1. そもそもICカードとは?

<カードの始まり>
1950年ごろ  ダイナースクラブが世界初のプラスチックカードを旅行者に発行
1960年    アメリカ銀行が、世界初のクレジットカードを発行。プラスチック(PVC)カードでエンボス(突起文)付

<IDカードとその規格>
IDカード……その人と識別するための情報を記録して所持するカード。IDは、「本人であること」という意味の英単語 IDentityから。
        カード≒IDカード

ISO/IEC7810シリーズ……IDカードの国際標準規格。カードの外形寸法が決められている。

ID-1規格……IDカード規格の一つで最も一般的。85.6×54mm、厚さ0.76mmの外形寸法。⇒所持しているカードの大きさを計測してみましょう。

<カードの進化とICカード>
★カード⇒磁気ストライプカード⇒接点型ICカード⇒非接触ICカード

IC(Integrateed Circuit)カード……メモリーやマイクロプロセッサを内臓したICチップをカードに搭載したもの。
★磁気ストライプカードに比べて格段に多くの情報を記憶することができ、さらに、偽造や改ざんされにくく、大変セキュリティが高い。



<接点型ICカード>
カードの表面に8つの接触電極を持つ。カードを専用のリーダに挿入するたびに、リーダの接触端子とカードの電極がこすりあって接続される。
しかし… 
  1. 磨耗や汚れによって接点の接触不良が起きる場合がある。
 2. カード表面にある接点から内部のICに、数千ボルトにおよぶ静電気の放電によって回路を破壊する可能性がある。
  3.接点が偏っているので、正しい向きで挿入しなければならない。